コラム(2024年)
神戸新聞・折込の、地域の広報にあります「とことん、おおくぼ Okubo.com」の「ドクター西原のいきいき生活通信」で掲載された内容です。ぜひ皆様の生活にお役立てください。
三叉神経・自律神経性頭痛(TACs:タックス)について
今回は、片頭痛や緊張型頭痛とは明確に区別される非常に特徴的な頭痛のお話です。
タックスはTACs:trigeminal(三叉神経) autonomic(自律神経) cephalalgias(頭痛)の略語で、文字通り「三叉神経と自律神経に関連した頭痛」のことです。その概念は2003年の国際頭痛学会で導入されました。
タックスの特徴を要約すると、頭痛は通常片側に起こり、目の奥や目の周りの強烈な痛みで、時に三叉神経痛でみられるような「目の奥をえぐられる」といった言葉で表現されることもあります。そして、頭痛と同側の自律神経症状(結膜充血、流涙、鼻汁・鼻閉、眼瞼浮腫、眼瞼下垂、発汗・紅潮など)を伴います。
タックスは頭痛の持続時間などによって
- ①群発頭痛
- ②発作性片頭痛
- ③短時間持続性片側神経痛様発作
- ④持続性片頭痛
- ⑤三叉神経・自律神経性頭痛の疑い
タックスの代表格である群発頭痛は、男性に多いこと、飲酒によって頭痛が誘発されること、発作は2日に1回程度から多い時には1日に8回も起こることがあり、1回の頭痛の持続時間は15~180分間で、このような頭痛発作が数週~数カ月続き(群発期)、発作のない期間(寛解期)は数カ月~数年間続くのが特徴です。
何とも不思議な頭痛ですが、群発期は生活に支障を来たし、非常に辛いようです。
一方、発作性片頭痛は女性に多く、群発頭痛よりも発作頻度は多いのですが、持続時間が短く(2~30分)、鎮痛薬の「インドメタシン」が非常に効くことが特徴です。
短時間持続性片側神経痛様発作は三叉神経痛と似ていて、発作時間が短く(数秒~数分)、頭痛に流涙と充血の両方を伴うSUNCT(サンクト)と、どちらか一方だけのSUNA(スナ)に分かれていて、持続性片頭痛は非常にまれとされています。
これらタックスの機序は不明ですが、いずれも視床下部の活性化が関連していると考えられています。すなわち、目の周囲を支配する三叉神経からの痛みの情報が、自律神経(交感神経および副交感神経)の中枢である視床下部に伝わり、視床下部を経由して最終的に頭部・顔面の副交感神経が刺激されることによると考えられています(三叉神経-自律神経反射)。
治療は酸素療法や片頭痛で使用するトリプタン系薬剤、インドメタシンなどですが、予防も含めてもっと効果的な治療が望まれています。
もう年の瀬ですね。“Time Flies.No More War.”
SGLT2阻害薬について
今から190年ほど前の1835年、フランスでリンゴの樹皮から「フロリジン」という物質が発見されました。
そしてそのフロリジンを人体に投与してみると、どうやら「尿から糖を排泄する作用」があるらしいことが分かりました。
本来、血液中の糖は腎臓でろ過された後、そのほとんどが体に再吸収されます。すなわち、糖は体に必要な物質であり、尿には排泄されないような仕組みになっているのです。しかし、腎臓での再吸収にも限界があって、血液中の糖があまりにも多いと、尿に排泄されるようになります。すなわち、フロリジンはその作用を増強できるということです。
一方、糖尿病については、1921年のインスリンの発見以降、その病態への理解が深まっていき、1980年代には「糖毒性」の概念が提唱されました。つまり、糖が多すぎる(高血糖)とそれ自体が毒となって、インスリンの分泌を抑制したり、インスリンの効きを悪くしたりして(インスリン抵抗性)、高血糖がさらに増悪することが分かってきました。したがって、糖尿病の治療において、糖毒性を解除すべく、糖を積極的に尿へ排泄するということは理にかなっています。
そして、ここでフロリジンが再登場となり、動物実験において、フロリジンの尿糖排泄による血糖低下作用が証明され、糖尿病治療薬の開発へと向かっていきます。その後、腎臓での糖の再吸収を担っているタンパク質(SGLT2:ナトリウム・グルコース共輸送体)が同定され、フロリジンがその作用を阻害することも確かめられ、ついに2012年にフロリジンを改良して合成されたSGLT2阻害薬が世界で初めて糖尿病治療薬として認可されました。
日本でも発売されて10年になるのですが、凄い勢いでその使用が増えています。1日約300kcalの糖(大盛ご飯1膳分)を尿に排泄することで、血糖降下作用を発揮するのですが、使用が増えている最も大きな理由は、発売後に相次いで発表された大規模臨床試験の結果が非常に良かったからです。
SGLT2阻害薬を使用した群では心血管イベント(心血管死、心筋梗塞、脳卒中)の発症や腎障害の進行が有意に抑制されたのです。すなわちSGLT2阻害薬には尿糖排泄によって血糖を下げるだけでなく、心臓や腎臓の臓器保護効果があるのです。そのため、糖尿病の有無に関わらず、慢性心不全と慢性腎臓病の患者さんにも適応があります。
ただし、使用に際しての注意点もありますので、詳細は医療機関で聞いてみてください。
いきいき生活通信 2024年 11月号
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンについて(2024/2025)
インフルエンザワクチン接種の時期となりました。
インフルエンザワクチンは10年程前に3価から4価のワクチンに変更になりました。4価というのはA型2種類とB型2種類の抗原が含まれているということで、それまではA型2種類とB型1種類のインフルエンザが流行していましたが、最近はB型も2種類流行するようになったので、その混合感染に対応するために4価のワクチンになっています。また、昨年度のワクチンからA型1種類の抗原株のみが変更されています(3/4は同一株)。
接種回数についてですが、13歳以上は1回接種(2回接種も可)、13歳未満は原則2回接種です。ただし、WHO(世界保健機関)の見解は9歳以上で1回接種、9歳未満も過去にワクチン接種をしていれば1回接種で良いとしていますので、参考にして下さい。
そして、この秋から新型コロナワクチンの定期接種(年1回の予定、他のワクチンと同時接種可)も始まります。
今、新型コロナウイルス感染症はどのような状況かと言いますと、現在流行しているコロナウイルスは「KP.3株」という変異株で、昨年冬に流行した「JN.1株」の子孫とされています。いずれもオミクロン株から派生した株であり、相変わらずコロナウイルスは変異を続けていて、今後も流行を繰り返していくと考えられています。このKP.3株による第10波のピークはお盆前で、現在は減少傾向にあります。このままいくと第11波は来年1~2月頃でしょうか。
オミクロン株(第6波:2022年1月以降)が主流になってから、死亡率および重症化率は顕著に低下しており、日常の診療でも軽症の方が非常に多いと実感しているので、ワクチンを接種すべきかどうか迷いますね。この秋から定期接種に使用されるワクチンは、現在流行しているKP.3株やJN.1株に対応したワクチンですので、これまでのコロナワクチン同様、重症化を防ぐ効果はある程度期待できると思います。
そして気になる費用ですが、自治体によって違っていて、明石市は3000円です。対象は65歳以上の方および60~64歳で基礎疾患により日常生活が極度に制限される方で、それ以外の方は任意接種で、自費になります。
ウイルスとの共存において、その歴史が証明しているように、我々にとってワクチンは欠かせないものですが、個人的には新型コロナワクチンの定期接種は後期高齢者で健康に不安のある方にお勧めします。
いきいき生活通信 2024年 10月号
生活習慣病療養計画書について
この6月から糖尿病、高血圧、脂質異常症で通院している患者さんに対して、患者さんの同意のもと治療計画を立て、その計画に基づいて生活習慣の総合的な管理を行った場合に「生活習慣病管理料(Ⅱ)」(新設)を算定できることになりました。
実は生活習慣病管理料[現在は(Ⅰ)に区分]そのものは2006年からあったのですが、これまで私達がそれを算定することはあまりなくて、専ら以前からあった「特定疾患療養管理料」というものを算定していました。しかし、この度の改定によって、特定疾患療養管理料を算定できる疾患の中から糖尿病、高血圧、脂質異常症だけが外され、これらの疾患を診る際には、「生活習慣病療養計画書」に指導内容などを記入した場合のみ、月1回に限り管理料を算定してよいということになったのです。生活習慣病の予防・管理は健康増進のために非常に重要であるだけでなく、医療費の削減にも繋がります。
どうやら私達内科開業医は国の役人からあまり信頼されていないようで、要するにこれまでの診療ではダメで、将来患者さんが脳梗塞、心筋梗塞、心不全(脳・心血管病)や末期腎不全(透析)などにならないように「しっかりと患者さんを指導して下さい」と私達が国から指導を受けたようなものなのだと理解しています。6月以降当院でも多くの患者さんにこの計画書に署名して頂きました。結構大変なのですが、この度の改定をポジティブに捉えたいと思います。
皆さんが将来、脳・心血管病などにならないように、各ガイドラインからの目標値を少々大雑把ですが、記しておきますので、是非参考にして下さい。
- ①糖尿病:HbA1c 6%未満(血糖正常化)、HbA1c 7%未満(合併症予防)、HbA1c 8%未満(治療困難な場合)、HbA1c7~8.5%未満(高齢者で認知症や重症低血糖のリスクがある場合)
- ②高血圧:125/75未満(75歳未満、糖尿病、慢性腎臓病、脳・心血管病の患者)、135/85未満(75歳以上)
- ③脂質異常症:久山町スコアでのリスク分類に基づいて、LDLコレステロール:160未満(低リスク)、140未満(中リスク)、120ないしは100未満(高リスク)、100ないしは70未満(冠動脈疾患などの既往あり) となっています。
私達は患者さんがこれらの目標値を達成できるように食事・運動療法などの生活習慣を指導し、そして適切な薬物療法を行っていかなければなりません。皆さんもこの機会を利用して、是非前向きに生活習慣病と向き合って下さい。
いきいき生活通信 2024年 9月号
自律神経の乱れについて
今回は自律神経の乱れについて説明してみます。
「自律神経」とは様々な状況に対して身体の状態を常に一定に保つように無意識に制御してくれる神経で、交感神経と副交感神経の2種類があります。交感神経は緊張している時に働いて、副交感神経はリラックスしている時に働きます。
通常は正反対の機能を持つこの両者がバランス良く機能しているのですが、何らかの原因でそのバランスが乱れると、身体に変調を来します。
例えば、朝起きて活動しようと思っても、副交感神経が優位のままであれば、身体が思うように動かせません(起立調節障害)。反対に身体を休めようとしているのに交感神経が優位のままであれば、動悸や呼吸苦を感じたりします(心臓神経症)。また、天気が崩れて気圧や気温が変化すると、自律神経が過剰に反応して頭痛やめまいが生じたり(気象病)、授業中や仕事中などに急に副交感神経が優位に働いて、お腹が痛くなったりする(過敏性腸症候群)など、自律神経の変調によっていろいろな症状が起こります。
そして、この自律神経の働きをコントロールする中枢が「視床下部」で、脳のほぼ中央にあります。視床下部はその周囲にある情動(喜怒哀楽)を司る「大脳辺縁系」に強く影響を受けていて、大脳辺縁系で生じた情動が視床下部に伝わると、そこから全身の内臓や器官に分布している自律神経を刺激して、種々の機能を発揮します。
以前は自律神経の乱れが「情動」を形成するとされていましたが、今では情動が自律神経に影響を及ぼすと考えられています。すなわち、ストレスが強くなると自律神経のバランスが乱れて、多彩な症状を引き起こすわけです。
しかし、感情の赴くままに行動するとトラブルが生じることが多々ありますので、人は適度に我慢します。脳には「理性」を司る「大脳新皮質」という領域があり、大脳辺縁系での情動に対して我慢を強いることがあります。そしてそれが行き過ぎると、視床下部はどのように自律神経を刺激すればよいか分からなくなることがあり、つまりは自律神経のバランスが乱れることになります。
きっと私の脳では頻繫に大脳辺縁系と大脳新皮質が闘っているのだと思います。ちょっと自律神経には自信がないので。だからできるだけストレスを溜めないようにしています。今の時期の私のストレス対処法はテレビでの野球観戦です。ただし、それがストレスの原因になることもしばしばありますが。
いきいき生活通信 2024年 8月号
人食いバクテリアについて
「人食いバクテリア」と聞くと、何とも恐ろしい菌だと想像することでしょう。実際にそのネーミングに違わぬ非常に恐ろしい細菌です。
人食いバクテリアとは「劇症型溶血性レンサ球菌感染症:(Streptococcal Toxic Shock Syndrome:STSS)」の俗称であり、1999年の統計開始以来、昨年の報告数は最も多かったのですが(941例)、今年は既に昨年の数を越えています。
さて、どんな感染症なのかというと、皆さんは「溶連菌」という言葉をよく耳にしたことがあるでしょう。
溶連菌とは溶血性レンサ球菌のことであり、小児に咽頭炎をよく起こし、時には猩紅熱と言って全身に発赤疹がみられることもあります。そして溶連菌にもA群、B群、C群、G群など数種類あるのですが、咽頭炎の原因となるのはほとんどが「A群β溶血連鎖球菌」です。
実はSTSSの原因の多くがこのA群β溶血連鎖球菌であり、すなわち子どもがよく罹患する咽頭炎の原因菌と同じなのです。ただし、全く同じというわけではなく、変異することで、細菌感染の防御の主役である好中球の攻撃から逃れる術や新たな病原性を獲得して、まさに人食いバクテリアに変貌するようです。したがって、通常は咽頭に感染した溶連菌が他の人に感染してSTSSを発症するわけではありませんので、過剰な心配は無用です。
STSSは主に中高年齢層にみられ、四肢の痛みや腫脹、発熱、血圧低下などの症状で突然発症し、その後急激に進行して、発病から数十時間以内に、軟部組織壊死、急性腎不全・循環不全・呼吸不全などの多臓器不全を引き起こし、死に至ることが多い疾患です(致死率約30%)。
感染の要因として基礎疾患の有無はそれほど関係ないようで、人から人への感染すなわち集団感染もみられません。感染経路は傷口や粘膜からと考えられていますが、不明のことも多く、また皮膚から感染した場合にはその部位に特徴的な軟部組織壊死(皮膚や皮下組織が壊死して黒くなる)を起こすことがあります。
治療は迅速な診断および病変部のデブリドマン(細菌感染の温床となる壊死組織を取り除くこと)と集中治療が非常に重要です。
STSSは感染経路も含めて、その病態について不明なことも多いので、確実な予防法はありませんが、一般的に溶連菌は飛沫感染および接触感染することから、標準的な感染予防(手洗い、うがい、咳エチケットなど)と傷口を清潔に保つことが大切です。
そして「人食いバクテリア」のことも少々知っておいて下さい。
いきいき生活通信 2024年 7月号
異種移植について
日本で臓器移植ネットワークに登録している患者さんは増加傾向で、2023年3/31の時点では約16000人(腎臓14155人、心臓895人)です。しかし実際に移植が行なわれるのは1年間でわずか約4%であり、腎臓に関しては移植までの平均待機期間が約15年です。
日本では脳死移植の件数が米国や諸外国と比べると極端に少なく、例えば米国では年間約14000人が死後に臓器提供していますが、日本では100人前後です。その要因としては、脳死に対する考え方の違いや移植可能施設が限られていることがあります。ただし、2010年に改正臓器移植法が施行されてからは、本人の書面による意思表示がなくても、家族の同意があれば臓器提供ができるようになったため、少しずつ増えています。
さて、日本では移植を待っている患者さんがたくさんいる状況なのですが、実は今年の3月に米国のマサチューセッツ総合病院で、世界で初めて脳死状態でない患者にブタの腎臓を移植する手術が行われました。患者さんは透析患者さんで、残念ながら術後2か月で亡くなりましたが、移植された腎臓は問題なかったようです。
異種移植は1960年頃にはチンパンジーやヒヒ(ヒトと同じ霊長類)からの移植が行われていましたが、上手くいかず、また倫理的な問題もあって、ブタからの移植が検討されました。
ブタが選択された理由は倫理的問題が小さいこと、臓器が大きいこと、飼育が容易であること、多胎であることなどです。ブタから移植をすると言っても、例えばブタの腎臓をそのままヒトに移植するのではなくて、ヒトの体内に移植しても大丈夫なように、ブタの腎臓を改変しなければなりません。すなわちブタの遺伝子を操作して、
①ヒトの体内で生着できるようにする
②ブタの持つウイルスや菌が感染しないようにする
③移植した臓器が生体に悪影響を与えないようにする
④遺伝子操作によって将来がんなどが発症しないようにする
⑤これらの特徴を完璧に備えたブタを安定につくりだすこと
などが必要な条件であり、またその他にも移植を受けた患者さんやその家族を含めた倫理面の問題も考えられます。
克服すべき課題は多々ありますが、ともかく人類は異種移植における非常に大きな第一歩を踏み出しました。そして日本での異種移植を後押しするかのように、最近明治大学発のベンチャー企業が遺伝子操作した細胞から「遺伝子改変ブタ」を生み出すことに成功しています。いよいよ異種移植時代の到来でしょうか。
いきいき生活通信 2024年 6月号
粒子線治療について
今回は粒子線治療についてです。
そもそも粒子線とは何でしょうか。説明するのが難しいのですが、できるだけ簡単に説明してみますね。
まず、皆さんが馴染みのある放射線は「高いエネルギーを持って空間を移動する光(電磁波)あるいは粒(粒子線)」と定義されています。
すなわち放射線は電磁波と粒子線に分かれるわけですが、電磁波は波長を持った光の仲間で、質量や電荷(+や-)を持たず、波長の長さによって電波、マイクロ波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、γ線(波長の長い順)に分かれます。波長が短いほど高いエネルギーを持つので、これらの電磁波の中でX線とγ線は特に高エネルギー物質です。
一方、粒子線は質量を持った粒子で、原子を構成する電子、陽子、中性子などであり、特にα線はヘリウム原子核(陽子が2個、中性子が2個)、β線は電子、陽子線は水素原子核(陽子が1個)、重粒子線はヘリウムより重い原子核のことです。
これらの粒子線の中で、現在治療に利用されているのは陽子線と重粒子線です。
X線を使った放射線治療では病変部だけにダメージを与えることはできなくて、X線が通過した領域には減衰しながらダメージが与えられることになります。したがって、病変部以外の正常組織もそれなりのダメージを受けることになるため、がんをやっつけるのに十分な放射線を照射できないことがあります。
しかし、粒子線はX線と違って、ある領域のみ高いエネルギーを与え、そこで消滅するという性質があるため、病変部にピンポイントに近い形でダメージを与えることができます(ブラックピークと言います)。すなわち、粒子線治療は従来のX線による放射線治療と比較して治療効果が高く、副作用は軽い治療法と言えます。
また粒子線として陽子線ではなくて炭素の原子核(陽子6個、中性子6個)である重粒子線を使用すると、細胞致死作用は3倍になると想定されており、これまでの放射線治療に抵抗性であったがんにも効く可能性があるとされています。
2016年から一部のがんが保険適応になり、現在保険適応疾患は頭頚部がん、前立腺がん、すい臓がん、子宮頸がんなど10疾患ほどまで増えており、更に肺がんや食道がん、その他の転移疾患も高度先進医療の対象(公的医療保険の対象にするかどうかの評価段階)になっています。
粒子線治療はがん診療において、今後非常に重要な役割を果たしていくと思われます。
いきいき生活通信 2024年 5月号
夜間頻尿のアルゴリズムについて
ロシアがウクライナに侵攻してから2年、イスラエルとハマスの戦闘が始まってから半年が過ぎました。ロシアもイスラエルも過去に民族滅亡の危機があったことはある程度理解していますが、ウクライナやガザでの崩壊した建物や負傷した人たちの悲惨な映像を見るといたたまれなくなりますね。「自分自身がいかに無力であるのか」を感じずにはいられませんが、今日も明日も自分ができることを頑張ろうと思います。
さて、今回は「夜間頻尿のアルゴリズム」についてです。
アルゴリズムとは問題を解くための手順のことですが、医療では診断や治療の手順のことを意味します。日本排尿機能学会の「夜間頻尿診療ガイドライン」を参考にして、夜間頻尿の原因を調べる手順について簡単に説明してみます。
夜間頻尿の定義は就寝中に排尿のために1回以上起きることです。1回であれば気になりませんが、3回以上は睡眠や生活への影響がでてくるようです。
そして夜間頻尿の原因は⑴膀胱畜尿障害⑵多尿・夜間多尿⑶睡眠障害に大別されていて、これらが重複することも少なくありません。皆さんの夜間頻尿の原因を是非考えてみてください。
まず、夜間の尿量(就寝後から起床後朝一番の尿量まで)がどれくらいかチェックしてみましょう。その尿量が一日の尿量の1/3以上であるか、あるいは夜間も普通の尿量であれば、夜間多尿の可能性が高いです。夜間多尿は夜間頻尿の原因として最も多く、この場合は
①水分過剰摂取
②塩分過剰摂取
③心不全などによる下肢の浮腫が夜間に改善するため
④薬剤性(カルシウム拮抗薬や利尿剤など)
⑤睡眠時無呼吸症候群における交感神経系の緊張
⑥加齢などによる抗利尿ホルモンの分泌障害などが考えられます。
一方、夜間の尿量が少ない場合、昼間は問題なくて、夜間のみ頻尿であれば
⑦不眠症が疑われ、
昼間も頻尿で尿量が少なければ(目安は1回の排尿量が150~200mL以下)、
男性は⑧前立腺肥大症、
女性は⑨過活動性膀胱や⑩骨盤臓器脱
などが疑われます。
これら以外にも夜間頻尿を来す疾患は多数あり、糖尿病や慢性腎臓病なども原因となります。
最近は夜間頻尿を訴える患者さんが非常に多いと感じています。まずその原因を考えてみて、原因に応じた治療をすることが重要です。治療は主に生活指導や薬物療法ですが、改善がみられない場合は泌尿器科などの専門医療機関への受診が必要です。
最後にちょっとつぶやきます。“Heal the world”
いきいき生活通信 2024年 4月号
レビー小体型認知症について
今回はレビー小体型認知症についてのお話です。
初めて聞く疾患かもしれませんが、認知症の約20%を占めていて、アルツハイマー型認知症についで多い疾患ですので、是非覚えておいてください。
レビー小体というのはα-シヌクレインというタンパク質が神経細胞に異常に蓄積したもので、1913年に病理学者であるレビー医師によって発見されました。そして1976年には日本人医師である小坂先生が大脳皮質の神経細胞にレビー小体が蓄積する新しい認知症の症例を世界で初めて報告され、後にこの疾患がレビー小体型認知症と命名されました。
また、パーキンソン病でもこのレビー小体が脳幹内の中脳にある神経細胞に蓄積していることが示されており、パーキンソン病の主因とされています。
レビー小体が蓄積する原因はよくわかっていませんが、主に脳幹に蓄積するとパーキンソン病で、脳の広い範囲に蓄積するとレビー小体型認知症になります。
中核症状は次の三つで、
①幻視:「人が立っている」とか「虫が這っている」といった内容だったり、部屋の模様などが別の物に見えたりします。
②パーキンソン症状:動作が鈍くなり、姿勢が変えられずに転倒したり、進行すると嚥下障害がみられ、誤嚥性肺炎を起こしやすくなります。
③認知症の変動:認知機能障害において記憶障害はむしろ軽度で、物事の理解ができたり、できなかったりと症状の変動がみられます。その他の症状は
④レム睡眠行動異常:レム睡眠(浅い眠り)中に大声を出したり、手足や体を動かしたりして、自身がケガをしたり、隣で寝ている人がケガをしたりすることがあります。
⑤自律神経障害:起立性低血圧や失神、便秘などです。
診断はこれらの特徴的な症状と画像検査(MRI検査やシンチグラフィー検査など)によってなされますが、症状や経過が多様で、他の疾患(アルツハイマー型認知症や薬剤の影響など)との鑑別が難しいこともあります。
治療は残念ながら特効薬がないため、中核症状(幻覚、パーキンソン症状、認知症)に対する対処療法が中心となります。
またリハビリや生活環境を整えることも重要ですが、在宅での介護では対応が難しいこともしばしばみられます。その場合は在宅にこだわらず、施設入所や入院も積極的に考慮すべきです。
早いもので、あちらこちらで春の足音が聞こえてきましたね。
もうすぐプロ野球も開幕です。阪神タイガースの連覇に期待しています。
いきいき生活通信 2024年 3月号
急性胆のう炎について
昨年、世界の平均気温が観測史上最高だったそうで、もはや温暖化ではなくて沸騰化の時代とも言われています。地球の未来が心配ですね。
これからは、私なりにもう少し興味を持って考えてみようと思っています。
今回は日常診療でときどきみられる「急性胆のう炎」についてです。まれに命に関わることもある疾患です。
胆のうは肝臓の下側にある袋状の臓器で、肝臓で作られた胆汁を一時的に溜めておいて、食べた物が十二指腸までやってくると、胆のうが収縮して胆汁を十二指腸へ排出し、主に脂肪の消化・吸収を助ける働きをしています。
その胆のうにはよく石ができます。10人に1人は胆石を持っていると言われています。胆汁を胆のう管に送り出すときにその石が邪魔をすると、胆のうから胆汁が排出できず、胆のう内の圧が上がって痛みが起こります(胆石発作)。
右上腹部の強い痛みが特徴的で、食後2時間ほど続くこともあります。石が移動すれば痛みは消失しますが、石が胆のう管に陥頓し出口を塞いだままになると、胆汁の流れが滞り、胆のうは腫大して胆のうの粘膜が損傷します。すると、体内では炎症を誘発する物質が分泌され、急性胆のう炎へと進行していきます。そして、腸管内の細菌が逆行性に胆のうに感染したり、胆のう壁が血流障害により壊死・穿孔して腹膜炎に至ることもありますので、要注意です。
急性胆のう炎の症状ですが、何と言っても右上腹部の痛みです。
原因のほとんどが胆石によるので当然ですが、違和感から激痛まで痛みの程度はさまざまです。その他、嘔吐、発熱(微熱から高熱まで)、黄疸などもよくみられる症状です。さらに重症の場合は血圧低下(ショック状態)や意識障害もみられることがあります。
診断はこれらの症状に加えて、血液検査で白血球数やCRP値の上昇および超音波検査で胆のう炎の所見(胆のう腫大や胆のう壁の肥厚、胆石など)を認めることです。診断は難しくないのですが、高齢者の方は症状が分かりにくい場合もあります。
治療は絶食、輸液、抗生剤、胆のうドレナージなどですが、軽症から中等症の場合は可能なら早期の胆のう摘出術が望ましいとされています。また、急性胆のう炎の再発率は30%で、がんを合併することもありますので、いずれにせよいずれは手術をした方が良いでしょう。
胆石をお持ちの方は普段から脂肪分の多い食事を控えめにして、急性胆のう炎に気を付けてください。
いきいき生活通信 2024年 2月号
少子高齢化社会における医療・介護問題について
明けましておめでとうございます。本年も神明クリニックをどうぞよろしくお願いいたします。
今年は西暦2024年ですが、以前から「2025年問題」とか「2050年問題」というタイトルで、日本の将来における問題が提起されてきました。当コラムでも一度この問題を採り上げました(2018年1月)が、来年はいよいよその2025年です。
第一次ベビーブーム(1947~1949年)に生まれた、いわゆる「団塊の世代」の方々が後期高齢者(75歳以上)になる時期で、およそ3人に1人が高齢者(65歳以上)で、5人に1人が後期高齢者になる未曾有の少子超高齢化社会に突入します。医療・介護制度はどうなっていくのでしょうか。
問題点はいろいろありますが、主要な問題に絞ってみると
①医療・介護費用の増大:高齢者が増えると、当然医療と介護にかかる費用が増えます。これらの費用はその大部分が税金から支払われていますので、今のままでは一人ひとりの税負担が大きくなります。病院の窓口で支払う自己負担額を上げたり、診療報酬を下げたり、在宅医療を推進したりとあれこれ手は打っていますが、財政面の観点からみると「国民皆保険制度」および「介護保険制度」を維持できるのか非常に心配です。
②労働力人口の減少:高齢者が増える一方、若年層は減少傾向で、すなわち医療・介護サービスの需要が増える一方、若年層による労働力の供給は減少していくと予測されています。医療・介護従事者の不足が指摘されている中、高齢者の再雇用や外国人労働者の雇用、ロボットの活用なども少しずつ進んでいますが、医療・介護の質を維持できるのか心配です。
現在の限られた財源および人材では、医療・介護制度は破綻しそうです。国もいろいろと対策は練っていますが、もっともっと抜本的な構造改革が必要かもしれません。
私自身は周りから「もういい加減やめてくれ」と言われるまでは仕事を続けたいと思っています。元来、無趣味でなまけ癖があるので、何か仕事をしていないとダメになりそうです。
労働力人口の減少は是非とも高齢者を上手く活用するシステムを構築することで解決してほしいです。少しでも働くことで社会との繋がりも実感でき、より健康的で生き生きとした生活が送れると思います。
実際に65歳の方々はまだまだ元気だと思いませんか。ちょっと先走り過ぎかもしれませんが、高齢者と呼ぶのは70歳からでも良いのではないでしょうか。
いきいき生活通信 2024年 1月号